六角形・三角形が「魔除け」の柄だということは、もう皆さん覚えていただいたと思います。 「籠目(かごめ)文様」は、竹籠の網目を図案化した文様です。前…
続きを読む
疫病除けのご利益がある文様シリーズが続きます。三角形や六角形は聖域を守る結界としての役目があり、魔除けの意味合いがあることは「籠目」の回でお伝えし…
ひょうたんは縁起のよいモチーフとして古くから愛されてきました。和食料理店やお寿司屋さんに行くと、瓢箪型のお皿や箸置き、七味唐辛子入れなどが目に付き…
就活生の皆さんは、今年は例年と事情が違うので、OB・OGの先輩方の経験談もあまり参考にならない場合があるんじゃないかと思います。楽しかった学生時代と違…
矢絣(やがすり)で連想するのは、大正浪漫や「はいからさんが通る」だという方が多いと思います。矢絣は女性の着物や持ち物に用いられることが多い柄ですが…
「ヘビ」「黄色」が金運アップのご利益があることは広く知られていますね。 「ヘビ」は脱皮を繰り返す「再生」「無限」「長寿」「繁栄」のシンボル。ヘビ柄の…
亀は万年生きると言われ、古来から長寿吉兆の縁起のいい生き物とされてきました。亀の甲は六角形の崩れない連続文様で、永遠の広がり・繋がりを連想させます…
私個人的に「ひょうたん」と聞いて思い出すのは「ひょっこりひょうたん島~♪」ですが、みなさんは?ひょうたんは種が多く、蔓が伸びて鈴なりの実を成らせるこ…
伝統文様の中でも特に人気のある柄「青海波」と、コミカルで愛らしいフォルムの「千鳥」を合わせた<波千鳥>は、家族で力を合わせて荒波に立ち向かっていく…
勝虫(トンボ)は前にしか進まないことから、不転退の精神の象徴とされ、戦国武将たちから愛された伝統柄です。 加えて、赤は積極性や攻撃力の色。勝手なイ…
七宝柄は、無限に繋がる円(縁)が「ご縁がつながる」として、縁結びにご利益がある伝統文様ですね。 「赤」は「決断力」や「積極性」、そして「愛情」の色と…
「麻の葉」は、古来から稲と並んで人々の生活に欠かせないものでした。繊維がとても丈夫なため、「注連縄(しめなわ)」や「祓串(はらえぐし)」などの神具…